お盆休みも終わりましたが
暑い日が続いていますね。
日差しがキツくて辛いです。
今回は追い炊き機能がないお風呂から
追い炊き機能付きのお風呂へのリフォームをご紹介します。
お客様はマンションを購入する際に
追い炊き機能があることが希望だったそうです。
市川市にあるこの物件は
間取りの中央の位置にお風呂があるタイプ。
給水の管がうまく通るわけもなく、
お風呂もリフォームすることで
給水管を通すことができます。
しかし、給湯器設置場所は
マンションの共用廊下に面した箇所。
間取りとにらめっこしながら
どこに管を通すか検討した結果、
お風呂を解体し、廊下方向にある洋室の
床をはぐり、通すことになりました。
乳白色のホースが給湯管です。
今度は壁を部分的に撤去し、
給湯管を立ち上げて給湯器へ向かって通します。
これは給湯器の真裏。
パイプスペースを収納にするよう作られています。
なぜかこんなところに給湯専用のリモコンが(・・*)+++
使いにくいので壁の中を通してリビングへ移設しました。
リモコンの線も給湯管も通ったので
撤去した壁を塞ぎ壁紙を貼って、
床も直してフローリングで仕上げ
木質巾木をまわします。
コチラ施工後
ワックスも塗ってピカピカ
あとはお風呂を完成させるだけです。
コチラお風呂完成
今回のお風呂はPanasonicAWEのMXVシリーズ。
サイズは1416です。
お風呂床部分と浴槽立ち上がりのエプロン部分は
グレーにして、あとはすべて白で統一しました。
機能をシンプルにすることでコストダウン。
あとは洗面所の床を補修して内装仕上げするだけです。
記事が長くなってきたので
また次回ご紹介しようと思います。